あさひのまいにち

あさひのまいにち

毎日の体操やマラソンで丈夫な体をつくりダンスやリズムあそび製作で。
  • 8:30~9:00 登園
    8:30~9:00 登園
    園の門は、8:30~9:00 の間に開きます。
    朝からたくさん外遊びをしたい子は開門と同時に園の中に入ってきます。
    自分のクラスで園服、リュックをロッカーにかけてから園庭で自由あそび。
    いろいろなクラスの先生、友達と遊びます。
    バス通園の子どもたちは、1番バスは、8:30頃園に到着します。
    2番バスは、9:00に園に到着します。
  • 9:00 あさのかい
    9:00 あさのかい
    クラスで挨拶をして担任が子どもたちの
    出欠確認と視診をします。
    朝の歌・季節の歌を歌ったり
    今日の予定について話をします。
    各クラスでは、先生のお手伝いをしてくれる「ちびっこ先生」と班のお世
    話をしてくれる「お当番さん」を子どもたちに担当してもらうので、
    担当の子どもたちは、朝の会の時に皆の前で張りきって自己紹介と挨拶をします。
  • 9:30 たいそう
    9:30 たいそう
    園庭に出て朝礼、体操、ダンス、マラソンをそれぞれ短い時間ですが、
    行います。(年少児はマラソンというより行進ですが少しずつ速くなります)
    続けることで体力もでき集団で歩くことも上手になりますので、
    墨田区や近隣区の公園に徒歩で園外保育に出かけても
    たくさん遊んで帰ってこられるようになります。
  • 9:50 学年の時間
    9:50 学年の時間
    クラス・学年ごとに活動します。
    制作や折り紙、言葉あそびなど座って活動するものと、リズム遊び、体育遊び、自由遊びなど体をたくさん動かす活動とその日によって各学年で立てた計画に沿って活動します。
  • 12:00 おひるごはん
    12:00 おひるごはん
    各クラスで昼食をとります。
    火曜日は、お家から持ってくる「お母さんお弁当」
    月・水・木・金曜日は、幼稚園給食専門業者のお弁当をみんなで食べます。
    みんなで食べる事で好き嫌いも少しずつ減らしきれいに食べて、食べものの大切さも学びます。
  • 13:00 みんなで自由あそび
    13:00 みんなで自由あそび
    全学年の子どもたちが園庭に出て自由遊びをします。
    この時間は、園庭で学年を超えた交流があります
  • 13:30 かえりの会
    13:30 かえりの会
    それぞれ自分の身支度をしたあと歌を歌ったり、
    今日の出来事や明日の話をします。
    毎日担任による絵本の読み聞かせもあります。
  • 14:00 降園
    14:00 降園
    年少組が 13:55、
    年中組が 14:00、
    年長組は 14:05 にお迎えです。
    バス通園の子どもたちは、
    1番バスが14:15に園を出発します。
  • 14:00~16:30ちびっこルーム
    14:00~16:30ちびっこルーム
    保護者の方が用がある時に預かるクラスです。16:30までゆっくり自由あそびをします。
    課外クラスは、体操(全学年)と寺子屋(年中組より)英語(年少組より)があります。
    ※17時まで延長あり
  • 8:30~9:00 登園
    8:30~9:00 登園
    園の門は、8:30~9:00 の間に開きます。朝からたくさん外遊びをしたい子は開門と同時に園の中に入ってきます。自分のクラスで園服、リュックをロッカーにかけてから園庭で自由あそび。
    いろいろなクラスの先生、友達と遊びます。
    バス通園の子どもたちは、1番バスは、8:30頃園に到着します。
    2番バスは、9:00に園に到着します。
  • 9:00 あさのかい
    9:00 あさのかい
    クラスで挨拶をして担任が子どもたちの
    出欠確認と視診をします。
    各クラスでは、先生のお手伝いをしてくれる「ちびっこ先生」と班のお世話をしてくれる「お当番さん」を子どもたちに担当してもらうので、担当の子どもたちは、朝の会の時にみんなの前で張り切って自己紹介と挨拶をします。
  • 9:30 たいそう
    9:30 たいそう
    園庭に出て朝礼、体操、ダンス、マラソンをそれぞれ短い時間ですが、
    行います。(年少は、まだ行進のような速さですがだんだん速くなっていきます。)
    継続することで体力もでき集団で歩くことも上手になりますので、
    墨田区や近隣区の公園に徒歩で園外保育に出かけても
    たくさん遊んで帰ってこられるようになります。
  • 9:50 学年の時間
    9:50 学年の時間
    クラス・学年ごとに活動します。
    制作や折り紙、言葉あそびなど座って活動するものと、リズム遊び、体育遊び、自由遊びなど体をたくさん動かす活動とその日によって各学年で立てた計画に沿って活動します。
  • 12:00 おひるごはん
    12:00 おひるごはん
    各クラスで昼食をとります。
    火曜日は、お家から持ってくる「お母さんお弁当」
    月・水・木・金曜日は、幼稚園給食専門業者のお弁当をみんなで食べます。
    みんなで食べることで好き嫌いも少しずつ減らしきれいに食べて食べものの大切さも学びます。
  • 13:00 みんなで自由あそび
    13:00 みんなで自由あそび
    全学年の子どもたちが園庭に出て自由遊びをします。
    この時間は、園庭で学年を超えた交流があります
  • 13:30 かえりの支度
    13:30 かえりの支度
    それぞれ自分の身支度をしたあと歌を歌ったり、
    今日の出来事や明日の話をします。
    毎日担任による絵本の読み聞かせもあります。
  • 14:00 降園
    14:00 降園
    年少組が 13:55、
    年中組が 14:00、
    年長組は 14:05 にお迎えです。
    バス通園の子どもたちは、
    1番バスが14:15に園を出発します。
  • 14:00~16:30ちびっこルーム
    14:00~16:30ちびっこルーム
    保護者の方が用がある時に預かるクラスです。16:30までゆっくり自由あそびをします。
    課外クラスは、体操(全学年)と寺子屋(年中組より)があります。
    ※17時まで延長あり
  • 8:30~9:00 ♪登園
    8:30~9:00 ♪登園

    自分のクラスで園服、リュックをロッカーにかけてから園庭で自由あそび。

    いろいろなクラスの先生、友達と遊びます。

  • 9:00 あさのかい
    9:00 あさのかい

    クラスで挨拶をして担任が子どもたちの

    出欠確認と視診をします。

    朝の歌・季節の歌を歌ったり

    今日の予定について話をします。

  • 9:30 たいそう
    9:30 たいそう

    園庭に出て朝礼

    体操、ダンスやマラソンをします。

  • 9:50  学年の時間
    9:50  学年の時間
    クラス・学年ごとに活動します。
    制作、リズム遊び、体育遊び、言葉遊び、自由遊びとその日によって学年で立てた計画に沿って活動します。
  • 12:00 おひるごはん
    12:00 おひるごはん

    各クラスで昼食

    火曜日は、お家から持ってくる「お母さんお弁当」

    月・水・木・金曜日は、幼稚園給食専門業者のお弁当をみんなで食べます。

  • 13:00 みんなで自由あそび
    13:00 みんなで自由あそび

    全学年の子どもたちが園庭に出て自由遊びをします。

    この時間は、園庭で学年を超えた交流があります

  • 13:30 かえりの支度
    13:30 かえりの支度

    それぞれ自分で身支度をしたあと

    歌をうたったり

    担任による絵本のよみきかせをします

  • 14:00 降園
    14:00 降園
    14:00 お迎え14:15 バス出発
  • 14:00~16:30 ちびっこルーム(17:00まで延長あり)
    14:00~16:30 ちびっこルーム(17:00まで延長あり)
    保護者の方が用がある時に預かるクラスです。16:30までゆっくり自由あそびをします。

    課外クラスは、体操(全学年)と寺子屋(年中組より)があります。