あさひようちえん

教育方針

■幼稚園での生活を通して基本的な生活習慣を身につけ、園での活発な活動の中で丈夫な体を
つくります。

3年間を通してそれぞれの年齢に応じた基本的な生活習慣を身につけ、集団あそびや自由あそび・体そうを通して楽しみながら体を動かし丈夫な体をつくります。
規則正しい生活の中で子どもたちの情緒が安定し、色々な活動に積極的に取り組む意欲をつけていきます。

■たくさんの経験を積み重ねて頑張る気持ちを育む

毎日の園生活の中や行事を通して色々な体験を積み重ねていきます。
子どもたちそれぞれが自分の好きなこと得意なことで「楽しい・できた・頑張れた」という思いを経験して自信をつけていきます。
少しずつ積み重ね、経験することでたくさんのできることを実感し頑張る気持ちを育みます。

体操あそび・言葉あそび・食育

体操あそび

体操あそび

毎日の体操、ダンス、マラソンで体力をつけ、園庭にある鉄棒やのぼり棒などを使って、全身を動かし体幹を整えます。体幹を鍛えることで集中力も養えます。週に1回は体操の先生が体操あそびを教えてくれます。跳び箱や鉄棒、縄跳びなど道具を使った体操あそびも年長組になる頃には上手にできるようになります。

■挨拶をすることができ、集団の中で自律したコミュニケーションがとれるようになる

「おはようございます」「ありがとう」「ごめんね」こんな言葉が素直に言えるよう幼稚園教育の中で言葉を交わしていきます。
日々の教育の中では、先生のお手伝いをするちびっこ先生や班のお仕事をするお当番さんになったり、自分のことを話す生活発表の機会もクラスで設けています。
園生活の活動を通してたくさんの友だちや先生と係わりコミュニケーションをとっていきます。
言葉あそび

言葉あそび

コミュニケーションをとるのに大切な言葉は、自分の名前をクラスの友達の前で発表することから始まり、発表する機会を定期的に設けます。また、文字を学び、語彙を増やしたり、反対言葉やかるたをして遊びながら言葉を豊かにしていきます。年長組からは、班の中で話し合いをする機会を設け相手の話を聞いたり、自分の話を聞いてもらったりする機会を設けます。
食育

食育

芝生の山にある小さな畑で春にはトマト、きゅうり、いんげん、小松菜等を育て、秋には人参、ほうれん草、絹さや等を育てます。種まき、水やり、収穫を子供たちが行うことで野菜が苦手な子も食べてみるようになり、とれたての野菜においしさを感じるようになります。
また、園庭に実るさくらんぼや柿、ブルーベリー、無花果、胡桃なども子どもたちが収穫して食べています。

施設

あさひ幼稚園には、子どもたちがのびのび活動できる2つの園庭があります。土の園庭と芝生の山の園庭です。それぞれ遊びに夢中になって友達や先生方と楽しい時間を過ごしています。
園舎

園舎

1階には年少クラスとホール、2階には年中、年長のクラスがあります。建物は鉄骨2階建て、ベタ基礎、新耐震設計基準で建築しています。
土の園庭

土の園庭

先生や友だちと鉄棒やなわとびの練習をしたり、友だちと砂場で大きな山をつくったり日向ぼっこしながらごっこ遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られます。
年中、年長児になるとみんなで鬼ごっこやドッジボールをするなど集団であそぶ姿も多くなってきます。
芝生の庭

芝生の庭

子供たちは、芝生の上で転がったり、芝生の山に登ったり。春から秋にかけては、トンボや、バッタの虫たちを追いかける子どもたちの姿も多く見られます。夏には、ブルーベリーやブラックベリーがなり、小さな畑でもトマトやきゅうりなどの夏野菜を収穫しました。

園バス

⓵本所地区方面→錦糸町・本所方面

⓵本所地区方面→錦糸町・本所方面

(幼稚園-プリメール-教会前-オリナス-賛育会病院-トミンハイム-本所税務署前)

⓵本所地区方面→錦糸町・本所方面

(幼稚園-プリメール-教会前-賛育会病院-トミンハイム-本所政務所前)
⓶向島地区方面→曳舟・八広・立花方面

⓶向島地区方面→曳舟・八広・立花方面

(幼稚園-曳舟文化センター-曳舟保育園-中村病院横・中居堀-厚生病院-東吾嬬小-デニーズ前-日産前)

⓶向島地区方面→曳舟・八広・立花方面

(幼稚園-曳舟文化センター-曳舟保育園-中村病院横・中居堀-厚生病院-東吾嬬小-デニーズ前-日産前)

預かり保育

保育終了後、預かり保育があります。ご希望があるときは、前日までに申し込みをしてください。
両方ともおやつ代込み・午前保育時はお弁当持参をお願いしております。
時間
料金
通常保育時
14:00~16:30
1,000円
午前保育時
11:30~16:30
1,500円
16:30~17:00まで延長あり(延長料金200円)

学校評価

安全対策

  • 教育方針
  • 体操・言葉・食育
  • 施設
  • 園バス
  • 預かり保育
  • 安全対策